Specialist=【白川とも子】 京都 美時×Ⅼike びじれいく②
みなさま。こんにちは。京都に住むらび こと 白川とも子と申します。4月 卯月は『春光の方へ』がテーマ。「京都 美時×Ⅼike びじれいく」では古都・京都にまつわるお話で、「心・技・体のバランスを整えることに役立つ 美しい時のつかみ方」についてご説明していきたく存じます。
卯月 4月は新しい出会いと、よきスタートをきるタイミング。そして新しい時代への橋渡しとなる大切な一月。今だからこその「時」の意味を考えつつ身体や心を整えていくヒントとしましょう。
4月 卯月という「時」の意味
卯月は、卯の花(ウツギ)の咲く頃、という意味と、初、産の「う」という意味を持つと言われます。
まさに、入学式や入社式など新しい場で
「はじめまして」の出会いの時期であったり、
新年度にあたり新事業の立ち上げの時期として、
何かを産み出していくタイミングです。
干支の「卯」うさぎの意味を重ねて、
豊かさや繁栄をそっとイメージしてみましょう。
春の光を浴びる
三月の始めと比べて日の出は40分早くなり、日の入りは、30分遅くなります。日増しの春暖に気も緩みがちになるかもしれません。
こんな時、春のお野菜を頂いて、体を優しく目覚めさせるのも一つ。春キャベツ、新玉ねぎ、甘みが強いお野菜には、少し苦味もプラスして。
4月5日は清明(二十四節気)
清明とは、二十四節気の3月節。
『すべてのものが生き生きとして、清らかに見える』
国立天文台 暦計算室HPより)
「清らかで明るい」それは、リーダーであるあなたそのものの姿です。広い視野を持ち、清らかに物事を見ることが事業の推進に大きな力を発揮します。
岡本かの子の桜
さくら花 咲きに咲きたり諸立ちの
棕櫚 春光にかがやくかたへ
作者 岡本かの子は、ご存知のように岡本太郎の母であり、大正、昭和にかけて活躍した詩人であり作家。自由奔放でありながら、繊細な感受性を持つ女性であったようです。
今回のテーマは「春光の方へ」です。
見た目美しいだけの女性ではなく、自ら輝く人へ、、、とそんなメッセージを、platina・conferenceをご覧の皆さまに伝えているような歌ですね。この歌は1924年、今から95年前の4月に発表されました。
4月のあなたに「開運」のアドバイス
今回も新しい時代の手相術、
Rハンドリーディングからのお話しをしたいと思います。
私の主宰するRハンドリーディングでは、指先まで鑑定します。
手相術は古代インドが発祥の地として、5000年近い歴史を持つと言われます。手のふくらみを丘と申しますが、それには星の名前や、天体の名称が用いられています。
夜空の星を見上げるように、手の中に星を見、線を結び、指先からそのメッセージを読み解き、生き抜いてきた先人の知恵が手相術です。
では、あなたの手を開いてみましょう。
どちらの手でも構いません。
そして、、、
手の力を抜いてみて。。。
指がゆっくり曲がってきます。
曲がるままにまかせて大丈夫。
時間は1分ほど。
どの指が曲がり、どの指が伸びているか、、、ご覧下さい。
①しっかりと立っている指
②自分の方に指先が向いている指
を選んで下さい。
「開運の手」を持つ
①しっかリと立っている指は、あなたを守り、その強みを伝えています。
②自分の方に指先が向いている指は、あなたが努力することが望ましい項目を示します。
「自分の手は自分で読める」
Rハンドリーディングでは、そうお伝えしています。
◆人差し指 ◆ジュピター
社交性、人目をひく、自信、発信力
あなたは今、とても注目を浴びています。ジュピターのエネルギーが降り注ぎ、人々が集まってきています。
華やかな時間を楽しみましょう。
◆中指◆サターン
自我、研鑽、孤独感、個性
たくさんの人が行き交う中を、自分の足で前に進むこと。あなたの個性を尊重してくれる人に出会えます。自分を信じる時。
◆薬指◆アポロ
名声、ご加護、神仏との約束、信頼
約束したこと、報告は抜かりなく。ひと手間があなたの信用を高めます。太陽のように笑ってみて。
◆小指◆マーキュリー
商才、コミュニケーション、不動産、
女性としての魅力が増します。しなやかな素材、揺れるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。
不動産運が良いので、情報収集を。
◆親指◆ビーナス
美、芸術、身内、海
美しいものに触れ、感情の解放を心がけてみましょう。瀬戸内海の穏やかな景色、島々が似合います。もちろん、エーゲ海も。
今月のあなたにおすすめの開運スポット
経営のトップに立っておられる方、
そして次世代のリーダーにぜひおすすめの開運スポットをご紹介しておきますね。
《世界遺産 賀茂別雷神社》
(上賀茂神社)
京都市北区にある世界遺産 上賀茂神社。
緑豊かなご神域と、おすすめは、湧水。
珈琲に合う柔らかなお水は、密かに人気。こちらのお水は、沸かした方が美味しいのです。小さなペットボトルをお忘れなく。
《世界遺産 仁和寺》
京都市右京区にある世界遺産。右京区には4つの世界遺産があります。その中でも桜の名所として知られる仁和寺。御室桜は丈が低く、時期も遅め。その理由は定かではありませんが、ぽってりとした桜の花は可愛らしい様。境内の奥にあるお不動さんと、時間があれば、ぜひ成就山へ。2時間で歩ける八十八ヶ所ウォーク。心願成就に、おすすめです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4月1日
新しい元号が発表されました。
『令和』
『万葉集』巻五 梅花の歌三十二首并せて序より
初春の令月にして、
気淑く風和らぎ、
梅は鏡前の粉をひらき、
蘭は珮後の香を薫す
美しい元号ですね。ひとびとが心を寄せ合うさまを表現する歌との事です。
次世代リーダーである皆さまにとりまして、一人一人の個性と美が輝く時代の幕開けとなりますように。
Rハンドリーディング主宰
白川とも子
白川とも子 Tomoko Shirakawa