Specialist=【白川とも子】 京都 美時×Ⅼike びじれいく7
みなさま。こんにちは。
例年以上に暑さ厳しい8月になりました。いかがお過ごしでしょうか。
京都に住むらび こと 白川とも子です。
「京都 美時×Ⅼike びじれいく」は、京都からPlatina Conference読者の皆さまにふさわしい「心・技・体のバランスを整えることに役立つ 美しい時のつかみ方」を、古都・京都らしい風物詩も交えてお伝えいたします。「時」の流れを知り、身体や心を整えていくヒントとしましょう。
陰陽のバランスを整える
8月葉月のテーマは『陰陽のバランス』です。
陰陽聞くと、どんなイメージが湧いてくるでしょうか? 陰陽師、太極図、それとも、、、。
その意味は後でお伝えいたします。
8月は陰陽切り替わりが進む時。見えない部分で大きな進展が起きています。
しっかり乗り切っていきましょう!
8月葉月という「時」の意味
8月は葉月と申します。
旧暦の8月といえば、8月下旬から9月にかけての一か月。皆さまには少し早く時の移り変わりをお伝えしている事になります。
葉月とは、葉が茂っている月を指すのではなく、「落葉の始まり」を示していると言われます。
実際に今は灼熱の陽を浴びているわけですが、その先にふと、翳りを感じる事が日々忙しい中にもあるかもしれません。
そんな繊細な日本の風土に私たちは生活をしているわけですが、そこには、陰と陽のバランスを取りながら暮らす知恵があります。
二十四節気 『立秋』と『処暑』
8/8 立秋 秋の気配が感じられる
8/23 処暑 暑さがおさまるころ
(上記 国立天文台暦計算室HPより)
◆二十四節気は、地球の自転軸の向きと太陽の位置関係によって決められています。すなわち、宇宙とのつながりを再確認できる時です。毎年同じ日ではなく、計算によって算出されています。
暦の上ではもう秋。そして実際に陽の当たる時間が少しずつ短くなっていることに気づく事でしょう。
『陰陽』とは?
さて、あらためて今回のテーマを言いますと、『陰陽のバランス』です。
陰陽と聞くと、陰陽師 安倍晴明や、映画を思い出すかもしれませんね。京都では表には出さないながらも、陰陽道の流れを色濃く残している神社もあります。

陰陽とは
1 中国古代の思想で、天地間にあり、互いに対立し依存し合いながら万物を形成している陰・陽2種の気。日・春・南・男などは陽、月・秋・北・女などは陰にあたる。おんよう。
(デジタル大辞泉より)
今でも、山陰・山陽と地域を表したり陰性・陽性、というような表現があります。プラスマイナスや、どちらが良い悪い、という二元論ではないという特性を持っています。ただ、陽は「熱・動」、陰は「冷・静」というイメージで捉えるとわかりやすいかもしれませんね。
夏は「陽」の気が満ちるため、体はどうしても熱を帯びます。ですから体を冷やすべく、「陰」の食材を取ることが多くあります。例えば、ナス、トマト、冷たい麺類など。しかし冷たい麺類などには、必ず「薬味」がついています。例えば、生姜などですね。生姜は代表的な陽の食材です。つまり体を温めるものを一緒に摂ることにより、冷え過ぎないよう体の陰陽バランスを整えているのです。
夏のオフィスワークは冷房による冷えに傾きがち。1日のうちで、冷え過ぎてしまったら、夜はあたたかいお風呂でバランスをとりましょう。ゆったりと手でお湯をすくい、手のひらの中に水がなみなみと満ちていることにフォーカスしてみて。豊かさと気力の回復はあなたの内側から自動的に起きてゆきます。
8月のあなたに開運アドバイス
いつもしないことをしてみる
さて冒頭でも申し上げたように、8月は陰陽切り替わりが進む時です。陰陽の一方に傾かず、しっかりとバランスを取ることが開運のポイントです。
皆さまが活躍されているビジネスの世界においても、8月は多くの企業が夏季休暇や休業が取り入れられ、お仕事のペースが緩やかになる時期です。体や心のバランス調整にふさわしい時。「いつもしない事をする」ことをしてみませんか。
◆家を出るとき、左足から踏み出していれば、右足に変えてみる。
◆左肩にかけているバッグを右に。
◆普段の動線を時計回りに変えてみる。
◆物事の進みが悪い場合、自分を中心に右手は時計回り、左手は反時計回りに肩から大きく回してみる。
◆自分を天地の中心に置き、深い呼吸をしながらトーラスをイメージする。トーラスは、自分の体を通して循環が起きている状態です。下から上に吹き上げるイメージ。
8月の京都でひんやりと。
京都には怖〜い話がたくさん。
怖い話が実際の生活の中で息づいている街でもあります。
京都の地の人が決して足を踏み入れない場所もあり、、、都としての光と陰が交差する、まさに陰陽の地と言えるでしょう。
ちょっとそのお話でひんやり気分をどうぞ。よろしければ実際に訪れていただくと、天然の涼しさが味わえるかもしれません。
《幽霊の子育て飴》
幽霊子育飴本舗
京都の六波羅蜜寺六波羅蜜寺の近くにある、飴の名店。女性が夜な夜な飴を買いに来るのを不思議に思った店の主人がその後を追ってみると、墓地から赤ちゃんの泣き声が。亡くなってから7日間、母親が赤ちゃんのために飴を買いにきていたという言い伝えがあります。
その赤ちゃんは助け出され、後に立派な僧侶になった実在の人物ということです。幽霊となった母親がお金を入れていった釣り銭箱も残されています。
六波羅蜜寺のあたりは、轆轤町 (ろくろちょう) 」と呼ばれています。轆轤町の名称になったのは江戸時代の初めとか。その前の町は、、、、。ご想像どおり怖い京都。
《六道珍皇寺》
小野篁卿 冥土通いの井戸
小野篁は平安時代初期の公卿。文才に優れ、政治手腕も優れた官吏であったと言われています。『古今和歌集』には8首、入首している和歌の名手として知られています。一度は名前を耳にした事があるかもしれません。
小野篁は昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという不思議な伝説があります。その冥府への入り口は六道珍皇寺にある井戸で、冥府から帰る井戸は京都嵯峨の福正寺であったそう。近年、六道珍皇寺六道珍皇寺の旧境内から井戸が発見されました。
夏でもなんとなく、この「六道の辻」あたりは、ひんやりとしているような気がします、、、。
・・・・・・・・・・・・・・・
1225年の歴史を持つ京都に、今も密かに伝えられるあの世とこの世がつながる不思議な話。陰陽を調整する仕組みがあったからこそ、長く都として繁栄したのかもしれません。街の彼方此方にある仕掛けは、華やかな美しい「京都」だけでなく、厳しい時代を生き延びたいにしえの人びとの知恵と工夫を垣間見ることができます。
しなやかで美しいリーダー、次世代のリーダーの皆様へ、陰陽にまつわるちょっと不思議な話をお伝えいたしました。力を抜いて、ほぅっとする怖〜い京都も楽しんで下さいね。
Rハンドリーディングメソッド
主宰 白川 とも子
白川とも子 Tomoko Shirakawa